大工と建設業の社長の平均年齢をご存知ですか?
大工51歳、建設業の社長60歳(総務省、帝国データバンク)
建設業の後継者不在率は67%で
後継者がいる会社の方が少ないです
コロナ禍、高齢化のために協力会社が次々に廃業してしまい
若い職人がいる工事会社を探している発注者も多いです
現場の高齢化に伴い
ここ10年間で建設業全体で工期も1.4か月延びています
(国交省)若い職人を抱える工事会社はより強気で交渉できる環境にあります
一方で、専門工事会社を取り巻く環境には短期では課題も多いです。
上記のように、人材採用・定着、資金繰り
法改正と「人とお金と法律」の問題があります
そのための解決策はシンプルで以下3点になります。
・職人3人に事務員1人と言われるほどの事務作業の効率化
・キャパシティを広げ、既存の元請けから多く仕事を請けられるようにする
・人材採用し、取引先を拡大する(アナログな会社に若い人材は定着せず)
クラフトバンクは専門工事会社の事務の効率化の相談にも対応していますので
お気軽にお問い合わせください。
2022年:発注者も受注者も「二極化」が進む
2021年の上場企業の決算を分析すると
「増収増益」「過去最高益」といった言葉が決算報告に多く登場しています
例えば、住宅大手5社はすべて今期増益を果たしています
ウッドショックでも、海外子から材料を大規模調達するなどして対処しています
一方、「コロナ倒産※」の業種別の件数を見ると建設業は飲食業に次ぐ2位
(※コロナ禍の影響を受けた倒産、帝国データバンク発表)
廃業件数も建設業は2020年から2021年にかけ6%増加しています
「全体の需要が回復しながら市場から退場する企業が増えていく」経営の「二極化」が進んでいます。
同じ地域・工種の専門工事会社でも
どこと取引するかで大きく業績が変わってきますし
社員の待遇にも差が出ています。年度末の繁忙期に向け、取引先を再度見直されてはいかがでしょうか?